SSブログ

コーヒー1杯で1時間以内に起きている変化

気分をスッキリさせたいとき、眠気をさましたいとき、コーヒーを飲むことが多いと思います
アメリカでは59%の人が飲んでおり、日本でも身近ですが
コーヒーが目から血液に至るまで、体全体に及ぼす影響をご存じですか?

コーヒーを飲んでから1時間以内にからだに起きる変化を見てみましょう
1 カフェインで脳がスッキリする
カフェインのおかげで、コーヒーを摂取してから約30分で緊張感のある状態になります
        カフェインには、精神的機能や集中力を高める効果が期待できるからです
なにかに集中して取り組みたいとき、締め切り前に追い込みをかけたいとき
                     長時間のドライブをするときなどは、コーヒーが最適
ただしカフェインの取りすぎは、からだの機能を低下させてしまい
           かえって集中力を削ぎ、不安感や焦燥感を感じさせることもあります
摂取はほどほどに

2 元気になり目がよく見えるようになる
カフェインはからだの無意識の活動を制御している交感神経系にも作用し
                  からだの機能を活気づけ、アドレナリンの分泌を促します
マーシー・メディカル・センターによれば
                    この作用によって瞳孔が少しだけ大きくなるそうです
肉眼でそれに気づくことはできませんが、普段より目がよく見えるようになるわけです

3 心臓に影響し脈拍や血液が上昇する
コーヒーを飲んでから約15分後、血圧が上昇します
カフェインには神経系経路の感度をアップさせ
         心臓から送られる血液が体中に回るのを楽にする効果があるのだとか
その結果コーヒーを飲んでから心拍や血圧が平均で10~15%も上がるのだそうです
「コーヒーを1日2杯飲む程度であればほとんどの人は問題ないが
                 心臓病や高血圧や不整脈を患っている人は注意が必要」

4 胃液が増えて消化が速くなる
カフェインには、胃の分泌液を増やす効果がある
カフェインを摂取すると胃の分泌液が10~15%増加し
                 食べたものをより速く消化することができるようになります
食後のエスプレッソは、理にかなったもの

5 腸と膀胱が刺激されて大にも小にも行きたくなる
コーヒーに含まれるカフェインと、ステロイドのような効果を持った物質によって
                         腸と膀胱が刺激され、トイレが近くなります
カフェインは腸に「もっと働け!速く動け!」と促す効果があるそうです
しかし大便を固めるのには時間がかかるので、ゆるい便が出やすくなる
また、コーヒーに含まれるステロイドのような効果がある物質には
            利尿作用があるので、コーヒーを飲むと尿意を感じやすくなります

これらはすべて、コーヒーを飲んで1時間以内に起きる変化
        さらにコーヒーを飲み続けることによる、長期的な影響もご紹介しましょう
1 コレステロール値が上がる
実はコーヒーにはコレステロールを上げる効果がある
コーヒー豆には油分が含まれているので、それがコレステロール値アップの原因に
この油分はペーパーフィルターで淹れた場合には取り除かれますが
                  フレンチプレスで入れた場合には入ったままになります
コーヒーを飲むときには表面を見てみましょう 脂肪が丸く浮かんでいるかもしれません

2 歯に良い効果がある
実は、コーヒーには歯にもよい効果がある
コーヒーには口のなかの歯垢や細菌を破壊する効果がある
                   ポリフェノールや微量栄養素が多量に含まれています
ただし牛乳や砂糖、シロップなどを加えてしまうと、ポリフェノールは完全に逆効果
ポリフェノールが歯石を破壊したところに牛乳や砂糖が入り込むことになってしまうため
                 歯の深いところにダメージを与えることになってしまいます
ブラックは歯によいけれど、なにかを入れたら歯には大ダメージとおぼえておきましょう


スッキリ目がさめるというイメージがあるコーヒーですが
                           意外にもからだ全体に影響を与えている
眠気ざましに使うときは、他の効果にも気をつけましょう
nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「9」に関する衝撃的な真実

「ラッキー7」、語呂合わせの「1122(いい夫婦)」など
                              人は数字に意味を求めようとするもの
「苦」を連想させるだけではない「9」の側面が見えてくるはず

1 ことわざ「猫に九生あり」の由来
「猫は9回生まれ変わる」という言い伝えがあり、「猫は容易には死なないと」いう意味
「魔女が猫の姿で人間界に来られるのは9回」
                      ということが由来であると一部では伝わっています

2 「バカ」に相当する単語が9つある言語がある
スマトラのドゥスン族の言語には、罵ることばにバリエーションがあるそうです
「バカ」を意味することばも、なんと9つ

3 イギリス人の9%がタブレットを2台以上持っている
イギリスの全成人の9%が、自宅で
                   2台以上のタブレット型コンピューターを所有しています
携帯電話と同じように「2台持ち」が当たり前の時代が来るのでしょうか

4 ボーリングは9ピンだった
ナインピン・ボーリングは賭け事として流行したため
                            19世紀に一部の米州で禁止されました
その後、いまのボーリングと同じ10のピンのプレイスタイルに変化したのです

5 ダンテの神曲の「9つの層」
ダンテの神曲で、“ninth circle of hell”は地獄の最下層を意味します
神曲のなかで、ダンテは最上層から最下層の9層の地獄を旅します
最下層にもっとも罪の重い罪人達がいる設定です
“ninth circle of hell”は、最悪の状態
             転じて「これ以上悪くなりようがない」という意味として使われます

6 映画「Nine From Little Rock(リトルロック高校事件)」
「リトルロック高校事件」、原題「Nine From Little Rock」は
            タイトルに「9」が含まれる映画のうちで唯一オスカーを獲得した作品

7 日の出から9時間後が正午だった
「正午」のもともとの意味は、日の出から9時間後でした
現在の時刻に置き換えるならば、午後3時に相当します

8 食品に9ミリグラムまでならネズミの糞が入っていても許される
米国食品医薬品局の検査では、1キログラムの小麦あたり
              9ミリグラムのネズミの糞が混入されていても許される計算です

9 ボブ・マーリーはジャマイカから9マイルの村で生まれて死んだ
ボブ・マーリーは、ジャマイカから9マイルの位置にある村で生まれ
                         そして命が絶えた後はそこに埋葬されました
偶然といわれればそれまでですが、9という数字に運命づけられていたともいえます

10 映画「The Man With Nine Lives(冷凍人間蘇る)」
1940年に、B・カーロフは映画「冷凍人間蘇る」で、狂気の医者を演じました
1941年に、ロナルド・レーガンは「Nine Lives Are Not Enough」で主演しました

タイトルに9がつく映画は、妖しい雰囲気のものが多いのでしょうか
nice!(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

白髪にまつわる迷信

白髪は、髪の毛を黒くするメラノサイトの働きが弱まることで生えるとされている
でも、その原因についてはまだまだ謎は多く、その正体はまだ解明されていない
それだけに、白髪に関する諸説がさまざま

・海藻類をたくさん摂ると白髪にならない?

→ウソ
「残念ながら、海藻の摂取が黒髪に影響するかどうかに、科学的な根拠はありません
銅の吸収障害など、極端な栄養障害で白髪が生じることはありますが
               多少の栄養障害やダイエットなどで白髪にはならないのです
おそらく、海のなかでゆらゆら漂う海藻の姿が、黒く豊かな髪を想像させたのでしょう」

・白髪は抜くと増える?

→ウソ
「これも科学的根拠はありません
髪の毛は1本ずつ独立して生えていて
          1 本抜いたからといって他の髪の毛に影響を与えることは考えにくい
白髪を抜くのは、生えはじめの時期が多いと思います
それもあって、少しでも生えていると目立つので『増えた』と感じるのかもしれません」

・マリー・アントワネットのように
               過度の恐怖やストレスにより一晩で白髪になることはある?

→どちらともいえない
「一晩で白髪になった症例はありますが
                  それが恐怖やストレスが原因かどうかはわかりません
過去に、もともとごま塩頭だった人が全頭型円形脱毛症になり
  黒髪だけが抜け落ちて白髪だけ残ったため、一晩で白髪になったように見えた
                                  というケースがありました」

・白髪の人はハゲにくい

→ホント
「可能性はあります 男性型脱毛は、髪の毛が細くうぶ毛化していくことが主な原因
       女性の場合には女性男性型脱毛症と呼ばれ、こちらも症状としては同じ
黒髪と違って白髪はうぶ毛になりにくいという調査結果があるため
              白髪が多い人は男性型脱毛になりにくいのかもしれません」

白髪に関する説は多々あるものの、そのほとんどは科学的根拠がない
ただし「バランスの良い食事や適度な運動、快適な睡眠は
             アンチエイジングにつながるので、白髪の増加を防げるかも」
髪を黒くするメラノサイトの働きを活発にさせるには
                     規則正しい生活をすることに効果があるそうです
nice!(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

猫にまつわる“8つの数字” [雑記]

「猫」は人間の能力を44%も上げる!? 
人類と数千年にわたる長い付き合いがある「猫」
今ではペットとして気軽に飼えるほか、テレビなどでも多くの猫番組・猫動画が流され
                               ますます身近な存在になってきた

44% 人間の作業効率をアップさせる
2012 年に広島大学大学院の研究グループが
                 「かわいいものを見ると集中できる」研究結果を発表した
被験者に子犬・子猫の写真を見せた後は、手先の器用さを必要とする課題の
                          パフォーマンスが44%向上したというもの
同様に、指定された数字を探して数える課題のパフォーマンスも16%アップした

この理由について、研究グループは
「かわいい」という感情には対象に接近して詳しく知ろうとする機能があるために
   このような細部に注意を集中するという効果が生じたと考えられると述べている

ただ、ちょっと納得いかないのは
“成長した犬・猫の写真ではパフォーマンス向上が見られなかった”という実験結果
真の猫好き(または犬好き)なら、大人の動物でも「かわいい」と感じるはずなので
         今後は被験者の属性を偏らせた研究にも取り組んでみてほしいもの

28,899匹 ネズミ捕獲のギネス記録
今から50年ほど前にスコットランドで誕生したメス猫・タウザーは
        生涯に28,899匹ものネズミを捕まえてギネス記録保持者となっている
ウイスキー蒸留所でウイスキーキャット(麦をネズミの害から守るための猫)として
      飼われていた彼女は、ネズミ獲りの腕にすぐれ
      見せに来たネズミを職人がカウントしていくうちに3万匹近い数字になった
すでにスコットランドでは衛生上の観点からウイスキーキャットは廃止され
                                タウザー自身も1987年に他界
だが人々は彼女の残した功績を大いに称え
                         蒸留所には立派な銅像が建てられている

14.82歳 飼い猫の平均寿命
日本ペットフード協会が公表している統計資料
      「平成26年 全国犬猫飼育実態調査」によると、猫の平均寿命は14.82歳
これは犬の平均(14.17歳)とほぼ同じで、前年と比較して犬猫ともに横ばい
猫の年齢を人間にあてはめる計算式は、生まれた最初の1年で
            18歳まで成長するものとして、2年目で24歳
                その後は1年ごとに4歳加算していくのが目安(諸説ある)
猫の14.82歳は、人間でいえばおよそ75歳 日本人の平均寿命に近づきつつある
また、同じ統計資料によると、完全室内飼いの猫は平均寿命が15.69歳
                           外に出る猫は13.19歳と差が生じている
猫の2.5歳は人間のおよそ10年間に相当するため
       やはり愛猫を家の外に出すことは、確実に寿命を縮める要因になっている

マイナス97万円 犬派と比較した猫派男性の年収
2014年に発表されたネットアンケート結果によると、自分を犬派と答えた男性の
                年収は平均561万円、猫派の男性は平均464万円になった
猫派男性のほうが100万円近く年収が低いという衝撃的なデータは話題を呼んだ
ただしこれは学術調査ではなく
            あくまで民間企業が実施した1つのアンケート結果という点に注意
サンプル(回答者)に偏りはなかったかどうか
                統計的に有意な差があるかどうかは明らかにされていない
女性の場合は逆に猫派のほうが高い年収になっていることからも
                                   結果を鵜呑みにはできない
とはいえ犬派・猫派で年収額を比較調査しようという発想は非常におもしろい
ぜひ正式な研究チームを組み、ホントのところを調べてみてほしいと思う

27個 猫の耳を構成する筋肉の数
猫を飼っている人は、その器用な耳の動きに興味をひかれたことがないだろうか?
遠くで音がすれば耳をピンと立て、知らない人間を威嚇するときは後ろに折りたたまれ
            目を閉じている休息中でさえレーダーのようにぴくぴく動かしている
あの複雑な動きを可能にする猫の耳は、なんと27個もの筋肉から構成されている
可聴域も圧倒的で、犬の約2倍、人間の約5倍
小さな音でも人間の8 倍ほど鋭く反応でき
                音がする位置(角度)を聞き分ける誤差は人間のわずか1/9
すぐれた嗅覚で知られる犬と対照的に、猫が聴覚の動物と言われるゆえん

さらに、バランスを司る三半規管も耳の奥にあり、これまた猫は超高性能
一般には「60センチの高さがあれば背中から落とされても足で着地できる」とされる
こうしたバランス感覚と柔軟な筋肉・関節構造のおかげで
                       高い建物から落ちても無事だった例は少なくない
猫の耳は単なる“萌えアイテム”ではなく
           感情表現から狩りのサポートまで、きわめて実用性が高い万能部位

約13万年前 イエネコの祖先が誕生した時期
人に馴れ、人と同じ生活圏で暮らすイエネコの祖先は、研究によれば「リビアヤマネコ」
砂漠地帯に溶け込めるようにするためか
                        体色はいわゆるキジトラの猫に近いものが多い
このリビアヤマネコが発生(分化)したのが約13万1000年前で
                    北アフリカ・中東から世界中へ広まっていったとされる
初めて猫が家畜化された証拠の見つかっている古代エジプトでは
                    猫が“神の使い”として神格化されていた時代もあった
反対に西洋では猫、とりわけ黒猫が“魔女の使い”として迫害された歴史もある

日本の猫は飛鳥時代から奈良時代にかけて入ってきたとの説が有力
                                (弥生以前にいたという説もある)
平安以降はさまざまな文献に猫が登場し
               たとえば清少納言の随筆『枕草子』にも猫に関する記述がある
ここに出てくる一条天皇の愛猫「命婦のおとど」が
                    記録に残っている中で“日本で最初に名づけられた猫”

1~8匹 猫が一度に生む子供の数
猫が一度に生む子供の数は諸説あるが、1~8匹、3~6匹、5~7匹など人間よりも多い
平均して4匹程度
野生の猫は飢えや病気、捕食など死亡リスクが高いため
      個体数を維持するには本来このくらいの出産数が必要ということなのだろうか
メスの猫は生後半年から9ヶ月程度で妊娠可能になり、発情期は1年におよそ2~3回
妊娠期間は約2ヶ月 
妊娠のサイクルが早く多産なため、ノラの子猫たちが一斉に離乳を終える時期は
                            保護ボランティアも大忙しになったりする
ちなみに猫は交尾によって排卵が誘発されるため
    発情期に複数のオスと交尾した場合、「父親が違う子供を同時に生む」こともある

約2/5 10年前と比較した猫の殺処分数
環境省が公表している統計資料によれば
                   平成25年度に全国で殺処分された猫の数は99,671頭
平成16年の238,929頭と比較すれば約4割にまで減ってきている
ここに犬の殺処分数(28,570頭)を加えても合計13万弱
ほんの数年前まで「年間に殺処分される犬猫は合計30万頭」と叫ばれていたことを
      踏まえれば、行政・民間団体の取り組みは一定の成果を上げていると言える
また、施設に収容されながら殺処分をまぬがれ、人の手に返還・譲渡された猫は
                     16,320頭(平成25年度) 10年間で約4倍に増えた

このように命を落とす犬猫は着実に減っているが、まだ10万頭近い猫が
                        1年間に殺処分されている現状は見過ごせない
しかも、そのうち6割が子猫
生き物を飼うときは「一人暮らしは寂しいから」「かわいいから」だけでなく
                「手放すことなく一生を共にする」覚悟を忘れないようにしたい
nice!(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

カフェインに関して発表された6つのこと

あなたは1日何杯コーヒーを飲みますか?
深いコクと特有の酸味と苦み、そして心地よい香り
日々のコーヒーが美味しいなって感じられることって、けっこう重要なこと
逆を言うと、気分や体調が悪いとコーヒーも美味しく感じられないです
そんなコーヒーにまつわるちょっと気になる記事を「ライフハッカー」で見つけました
コーヒーに多く含まれるカフェインに関することです

「カフェイン摂取を考え直させられる発表」
国民のカフェイン摂取が増加傾向のアメリカで、カフェインの過剰摂取がもたらす
              身体への影響に関するこんな6つの発表がされたとのこと

1. 2014年の小児科の論文によれば
            アメリカの子供の73%が日常的にカフェインを摂取しています
エール大学の研究では、栄養ドリンクを飲む中学生は、飲まない中学生に比べて
             活動過多になる危険性が66%も高くなることが判明しました
また、子供のカフェイン摂取は、うつ病や薬物乱用にもつながる危険性があります

2. カフェイン摂取が危険なのは、大人も同様
2013年
「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」
        (精神障害診断統計便覧)に、カフェイン禁断症状が追加されました
「よく見られる症状で、しばしば不安障害を併発します」と
      ニューヨークの精神分析医(カフェインの禁断症状専門 )は語っています

3. さらに恐ろしいのは、eBayで簡単に大量入手可能な
                    高純度カフェイン粉末の人気が高まっていること
2014年、Food and Drug Administration(米国食品医薬局)は
 2件の致命的な過剰投与があったことを機に、その粉末の薬物を摂取しないよう
           警告を出しましたが、完全に禁止とまではなりそうにありません

4. ティースプーン1杯の高純度カフェイン粉末は
                       およそカップ25杯分のコーヒーに相当します

5. 安全な摂取の妨げのひとつが、規則が蔓延していることが原因
  もし200ミリグラムのカフェイン粉末を、一杯の栄養補給ドリンクに混ぜると
                              サプリメントとして規制されます
しかし、圧縮して、NoDozのような錠剤にすれば、店頭取引薬品扱い
           また、それを6種のソフトドリンクに混ぜれば、食品扱いにできる

6. 兵士の精神を高揚させるため、カフェインが多く含まれる食品を
  長らく使用してきた軍隊でさえ、士気高揚につながる新しい方法を研究している

「ライフハッカー」より引用

カフェインの摂り過ぎはなんとなく、避けなくてはと思っていましたが
                      ここまで身体に影響があるものだとは驚きです
ルールに対しての抜け道が存在し続け
                    まるで合成麻薬のような印象を受けてしまいました
例えば、カフェインフリーでコーヒーのような味わいが楽しめる
           「タンポポコーヒー」など代用品を考えてみてもよいかもしれません
お酒、タバコ同様の嗜好品である以上、節度を持ってつきあうことが重要のようです

nice!(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ネズミ捕りに「必死」

5月11~20日の間、交通安全思想の浸透を図る「春の全国交通安全運動」が
  今年も実施され、期間中は全国各地で一斉に路上に設置された測定器が
       速度違反した車両を感知し、その先の取り締まり現場で検挙する
          「有人式一般速度取り締まり」、いわゆる“ネズミ捕り”が行われた

しかし、このネズミ捕りについて、世間では不満が噴出している
特に多いのは
 「なぜ、事故の恐れが低そうな道路でも取り締まりを実施しているのか」という声

確かに、道幅が広くて見通しも良く
       交通量も少ない道路でネズミ捕りを行っているのを見かけることがある
なぜ、このような場所で実施するのだろうか?

警察は「事故がよく起こる場所で取り締まりをやっている」などと言いますが
  実際に取り締まりをしているのは、事故が起きた場所の先のほうだったりします
なぜかというと、違反車を引き込んで切符を切れる場所、公共の駐車場のように
         車を一時的に停車させられる場所が近くにないといけないわけです
つまり、交通事故の件数や危険性だけでネズミ捕りができるわけではないのです
取り締まりがしやすい場所で取り締まっているといえます

「批判をかわすための通達」
また、ネズミ捕りについて議論する際によく挙げられるのが
 1967年8月1日に発出された警察庁依命通達(警察庁乙交・警察庁次長)の存在
これには、次のように記載されており
               ネズミ捕りのような取り締まりを禁止しているように取れる

「交通指導取締りにあたっては、いわゆる点数主義に堕した検挙のための検挙
 あるいは取締りやすいものだけを取締る安易な取締りに陥ることを避けるとともに
 危険性の少ない軽微な違反に対しては、警告による指導を積極的に行うこととし
 ことさら身を隠して取締りを行ったり、予防または制止すべきにもかかわらず
            これを黙認してのち検挙したりすることのないよう留意すること」

ちなみに警察庁に上記の通達について問い合わせてみると
           「現在、その通達は文書保管期限が切れ
              再通達も出されていないので、なんともいえません」との回答
つまり、事実上“廃止”されたということ
では、なぜこの通達は発出され、また廃止されたのだろうか

60年頃、高度経済成長期で車が普及するとともに交通事故も増えた
当時は反則金の制度がなかったので、罰金を科していました
しかし、罰金を科すには煩雑な刑事手続きが必要
         当然、検察や裁判所が絡みますし
            交通事故の数が多かったので裁判所がパンクしそうになりました
そこで68年7月、交通違反者が反則金を納めることで
        刑事手続きを免れることが可能になる「交通反則通告制度」を施行した
ただ、そうすると簡単にお金が取れるので
「反則金を取るための取り締まりが横行するのではないか」という批判が噴出しました
その批判をかわすために67年
        「適正な取り締まりをやります」という内容の通達を事前に出したのです
つまり、交通反則通告制度を理解してもらうことに主眼が置かれた通達なので
            反則金が当たり前となった現代では必要がなくなったといえます

「交通反則者納金という名のノルマ」
現状では、ネズミ捕りを否定する根拠がなくなっていることはわかった
だが、そもそもネズミ捕りにどれほどの効果があるのだろうか
警察庁交通局の発表によると
            2004年の交通事故発生件数は約95万件で、14年は約60万件
つまり、10年間で 4割近くも交通事故が減っている
はたしてこれは交通取り締まりの効果なのか

「交通取り締まりに、そこまで効果はない」
確かに、ここ10年で交通事故が大幅に減っており
警察は「取り締まりや指導などによって交通事故が減った」と自画自賛していますが
不景気で車があまり走っていないことや若者たちが車への興味を失い
          スピードの出る車よりも軽自動車など燃費のよい車が
                    人気になっていることのほうが要因としては大きい

では、なぜ警察は、これほどまでにネズミ捕りに熱を入れているのだろうか?
実は、総務省と警察庁では、年度ごとに「交通反則者納金」を決めている
           つまり、全国の交通取り締まりによって得られる反則金の予定額
しかも例年、予定額は750億円前後という莫大な金額になっており
        実際の取り締まりに基づく反則金による歳入もほぼ同額となっている
また、各自治体への交通安全対策特別交付金は、交通事故や
        違反の摘発件数が増えれば増額され、摘発件数が減れば減額される
つまり、これが警察の“ノルマ”になっているのではないかとの指摘もある

(事実上の)ノルマを設定しないと、誰も取り締まりをしないと懸念される
                 ただ、警察はノルマではなく“努力目標”と言っています
また、ノルマに届いていない現場の警察官は
 上司から「あと1~2件取ってくるまで帰ってくるな」などと言われることがあります
そうなると、警察官は素直に言うことを聞いてくれそうな主婦や
                            バイクに乗った若者を取り締まります
市民としては、悪質な違反者を取り締まってほしいところですが、悪質な違反者は
  ごねたりして面倒なので、主婦や若者を取り締まって件数を稼ぐということもある
そうすれば、簡単にノルマ達成できますから
    企業のセールスマンもノルマを設定されれば、なんとか件数を稼ごうとします
警察官も同じ

もちろん、「違反をしなければ関係のない話」というのが大前提ではあるが
                    これでは世間から不満が噴出するのも無理はない
交通取り締まりの方法や、ノルマ達成が目的になりがちな構造自体を
 根本的に見直さない限り、取り締まられた側の順法意識は高まらず
                 かえって警察への不満が高まるだけではないだろうか
nice!(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

グチ・悪口・陰口

グチ・悪口・陰口のオンパレード・・・なぜ言ってしまうのか
グチを吐いたところでなんの解決にも繋がらないとはわかっているけど
                    自分が抱えているモヤモヤや苛立をただ緩和したい
そのうち、グチがエスカレートしていって、やがて悪口や陰口へと発展してしまうのです
グチ・悪口・陰口を口にする人は、何かしら不満を抱えている
けれども、現状を改善したいのかというと、どうやら違うようです

・「人を悪く言えるほど自分は立派か」と考えてみる
そもそも、他人の悪口を言えるほどの、その自信はどこから沸き上がるのでしょうか
あなたの会社、学校、プライベートでこんな人を見かけませんか?

・自分の意見が常に正しいと思っている人
・常に上から目線な人
・それなりに地位や名誉も手に入れていると“思い込んでいる”人

たしかに、人として自信を持つことはとても大切ですが、度が過ぎるのは問題です
例えば、誰かから相談を持ちかけられた時に、アドバイスのつもりで発した言葉が
             エラそうに聞こえて相手を不快にさせていることもあるのです

つい他人の悪口を言ってしまう人は、もしかしたら本当の自信があるのではなく
       自分の感情をコントロールできない不器用な人なのではないでしょうか

・あなたが陰口を言ったと、必ず本人に伝わる
また、相手を同じレベルに引きずり降ろそうとして
                      グチ・悪口・陰口を持ちかけてくる人もいます
でも、そんな誘いには絶対に乗ってはいけません
なぜならば、“壁に耳あり、障子に目あり”で
                  あなたの発言が誰かに伝わるかもしれないからです
飲み会はもちろん、会議室や壁の薄いビジネスホテルだって
                        隣の部屋に話が漏れてしまっているかも?

これだけは、言えます。自分が発した悪口は
                 本人の耳へ“鮮度が悪い状態”で必ず入ってしまいます

「自分はそんなつもりで言ったんじゃなくて……」
「そんな言い方してないけど……」

もう手遅れです “口は災いの元”なのです 言ってしまったら覆すことはできません


・グチ・悪口・陰口を言わない人になる練習
あとで言い訳をするぐらいなら、グチ・悪口・陰口を口にしない人に
                          生まれ変わってみてはいかがでしょうか

・減点方式をやめて、加点方式を取り入れる
・「こんな人もいるな」と、やりすごす ・「相手は自分ではない」と肝に命じる
・他人のグチや悪口、陰口を聞かないようにする
・「良い言葉も悪口も、自分に返ってくる」と思え

・美タミン注入
「相手から信用される人になるには、絶対に他人のグチや悪口、陰口を言わないこと」
スッキリするのは、言っている“一瞬だけ”です
そんな言葉を口にしている自分が、周りからどう見えているか、よく考えてみましょう
nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
adgger
もう何ヶ月「なし状態」?潰れたか・・・(-"-;)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。