SSブログ

心地よく入眠する方法

心と体の休息のために“睡眠が大事”ということは周知の事実
しかし「なかなか寝つけない」 「熟睡できない」などといった
                睡眠に関する悩みを抱えている方が非常に多いのが現実
なかには“眠れない”ことがストレスとなり、悪循環に陥ってしまっている方も少なくない
これは非常にツラいことです

・1 アプリを利用する
眠る前に聴くとリラックス状態になり入眠を促してくれる音があります
それは「波や風の音、川のせせらぎ、鳥のさえずり」といったような静かで単調な音
近頃では、このような音を集めたアプリも存在するので利用してみるといい

・2 ナーディ・ショーダナ(片鼻呼吸法)を取り入れる
片鼻ずつ交互に呼吸を繰り返し、酸素をバランスよく取り入れる“ナーディ・ショーダナ”
自律神経が整い、リラックスできるといわれている呼吸法
「不安なとき、緊張しているとき、神経が高ぶっているとき」
                 そして、なかなか寝つけないときに取り入れてみましょう

『ナーディ・ショーダナ・プロセス』
(1)快適な座法で座り、右手の人差し指と中指を軽く曲げ
                                 手のひらを自分の方に向ける
(2)親指で右の小鼻を押さえ、左の鼻から息を吸う
(3)薬指で左の小鼻を押さえ、右の鼻から息を吐く
(4)そのまま右の鼻から息を吸い、親指で右の小鼻を押さえ、左の鼻から息を吐く
                                            (2)に戻る
この呼吸法を、心地良く感じるまで数回繰り返します

・3 足を温める
私たちの体は、深部体温(体の内部の温度)が下がり始めるときに入眠することで
                                深い睡眠を取りやすくなります
そのためにも、末端の血管を拡張させて温かくしてあげることが重要
そこから深部体温を放熱させ、体温の低下を促すことができるからです
眠る前まで靴下を履いたり、足湯をしたりして
                           足を温めてあげることをオススメします

・4 セロトニン不足を食べ物で解消
心のバランスを整える作用を持つ伝達物質“セロトニン”は
                                  睡眠にとっても必要不可欠
“メラトニン”という睡眠ホルモンの材料になり、入眠を促す働きを持つからです
ここで覚えておいて欲しいのが、セロトニンはトリプトファンや
   ビタミンB6が材料となって作り出されるため、食事からの摂取も大切だということ
バナナやチーズ、ヨーグルト、大豆食品
                   たらこなどをバランスよく献立に取り入れてみましょう

入眠を促し質のいい睡眠を取るため、入眠テクニックも参考にしてみましょう
nice!(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「耳かき」でしてはいけないNG事項

定期的に耳そうじをしているはずなのに、なぜだか“大量に耳あかが出る”
“耳の中がかゆくてたまらない”“耳だれが出る”などといったことはありませんか?
その要因の一つに、耳そうじのやり過ぎというのがあるかもしれません

実は、耳かきは依存性の高い行為として知られ、“耳かき依存症”という言葉もあるほど

NG1 毎日、耳かきをしている
耳かきって気持ちよさを感じ、クセになってしまいませんか?
                        頻度は“2週間~月に1回程度”に留めましょう
耳かきがクセになってしまう理由は、耳の穴には“アポクリン腺”と“迷走神経”があり
                              刺激されると快感を覚えやすいから
耳そうじのし過ぎで、外耳道炎や外耳道湿疹などを
                           引き起こしかねませんので注意しましょう

NG2 お風呂上がりに耳かきをしている
「皮膚がやわらかくなってそうだから」「湿っていてちょうどいいから」などと思い
                 お風呂上がりに耳かきをしてしまっている方もいるのでは?
実は、お風呂上がりの耳かきはNG!
というのも、お風呂の温かい蒸気で皮膚がふやけており
                     力をちょっと入れただけでも耳を傷つける恐れがある
耳かきは、皮膚が乾いているときに!

NG3 小指を耳の穴につっこむ
突然耳の穴がかゆくなり、小指を耳の穴につっこむ・・・というのもNG
              爪の間にはゴミがたまっていたり、細菌が繁殖していたりします
その爪で外耳道を傷つけてしまったら、炎症を引き起こす可能性大
                  耳そうじをするなら、“めん棒”でそっとふき取る程度でOK

NG4 :めん棒を水や油で湿らせる
国民生活センターによれば、めん棒の綿体(先端部分)を水や油等で湿らせ
             一定の力で引っ張ると、軸から外れてしまうものがあると分かった
実際に、耳そうじ中に綿体が軸から抜けて、耳の中に残るという事故があった
できるだけ、水や油で湿らせてめん棒を使うのはやめましょう

NG5 耳の奥まで入れ過ぎる
「耳の奥に耳あかがある」と、耳かきを奥に入れたくなってしまうもの
ですが、家で行う耳そうじであれば、外耳道入口部分から
                      1センチ以内の見える範囲までにしておくのが無難
手に届かないところにあるものは、耳鼻咽喉科で除去してもらうといい

なお、耳そうじをする際は、安定した姿勢・明るい場所で落ち着いてやるように
お子さんの耳かきをする場合は、「動いたら危ないからね」と
                             きちんと伝えてから行うようにしましょう
nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意外と知らない右左の話

普段何気なく使っている「右」と「左」という言葉ですが
                      この語源を聞かれても答えられる人は少ないはず
「右に出るものはいない」「左遷」など
            普段耳にする言葉を取り上げながら、言葉の謎を紐解いていきます

優位は右か左か? 上座は右か左か? そもそも、なぜか? 右や左の語源は何か?
こういうことは気になり出すと、止まらない

日本は、神話を読むとわかるが、「左優位」である
                      そして「天子は南面す」ということで、玉座は南向き
南向きの玉座に座ってみると、左側が東 日の昇る方角である
だから、左が優位
さらに言うと、「左」は「日出り(ひでり)」が語源というのが現在の定説であるという
                                         (「右」は諸説あり)

さて、ここで疑問が湧く
「右に出る者はいない」=右が優位である

これは、「家来の側」から見た視点だという 王の玉座側から見ると、左が優位
しかし、正対している家来側からみると、右が優位になる
                         (つまりこの場合、右が太陽の昇る東の方角)

だから、「右に出る者」の方が偉い
そして、関連して「左遷」という言葉も、「左に落とされた」という、家来の側の視点である
言葉の主となっているのが、王ではなく人民の側なのである

なるほど納得 普段何気なく使う言葉にも、歴史や意味がある
 
nice!(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「効果的な節約術」のウソ・ホント

「ちりも積もれば山となる」とは言ったもの
電気代、水道代、ガス代などの水道光熱費を筆頭に
                    小さな節約の積み重ねはやがて家計に大きくかかわってくる
せっせと節電や節水に励んでいる人も多いだろう
                    しかし、なかには本当に節約になるのか、あやしい方法も…

1)冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はぎゅうぎゅうにするとよい
⇒ホント!
冷蔵庫は中身がパンパンになるほど冷却効率が悪くなり、電気代もかさみます
必要な食材が見つからずドアの開閉時間が長くなるデメリットもあるため
                            庫内にものを詰め込むのはオススメできません
一方、冷凍庫は隙間なくぎゅうぎゅうにするのが正解!
冷凍された食材がお互いに保冷剤の役割を果たすので
                         庫内温度が上がりにくく余計な電気を消費しません

2)冷気を逃がさないよう、冷蔵庫内にビニールカーテンをつける
⇒ホントでありウソでもある
スーパーの生鮮食品売り場のように冷蔵庫にカーテンをつけると冷気が逃げるのを
    防ぐ効果はありますが、家庭用冷蔵庫の場合、使い方によっては節電にならないことも
カーテンがジャマで食材が取り出しにくくなり
      “パッと開けてパッと閉める”ができず開閉時間が長くなってしまうこともあるからです
まずは、冷蔵庫の上に電子レンジを置かないなど
                        放熱を促す工夫をしたほうが節電効果は高いでしょう

3)エアコンはつけっぱなしにせず、こまめに消す
⇒ウソ!
設定温度まで下がったら一度消し、暑くなったらまたつける…これは間違った使い方です
エアコンは起動時の消費電力量が1kWh(1000Wh)ほどで
                                その後ゆるやかに電力量が下がります
設定温度まで達した後の消費電力量は100~200Wh
一度オフにして再び冷やし直すより
                温度を保ったままアイドリング運転させたほうが電気代はお得です
つけっぱなしで外出する場合も、カーテンを閉めておけば
                           1時間程度の電気代は4~5円しかかかりません
エアコンは、ズボラな人にやさしい家電です

4)蛇口をほんの少しだけひねって溜めた水は、水道代がタダ
⇒ウソ!
これは紛れもなく都市伝説
このウワサが出回るようになったのは、昭和40年代頃まで水道メーターの性能が
                               今ほどよくなかったことと関係しています
現在のメーターは、わずかな水漏れですらしっかりカウントするほど精巧
一晩かけて洗面器いっぱいに水を溜めたところで、全部しっかり請求されます

5)PCはスリープモードにせず、毎回シャットダウンする
⇒ウソ!
PCは起動時にもっとも電力を使います
1~2時間ほど作業を中断するくらいであれば、その都度シャットダウンするよりも
                    スリープモードで待機させておいたほうが省エネになります
また、一定時間キーボードやマウスに触れないと
                          スクリーンセーバーが作動する設定も解除すべき
使用しない間は画面が真っ暗になるスリープモードと違い
                映像が動くスクリーンセーバーはかえって電力を使ってしまいます

6)蛍光灯はつけっぱなしのほうがいい
⇒ウソ!
“蛍光灯を何度もつけたり消したりすると、ものすごく電力を消費する”と
                   昔から言われていますが、これはただのイメージにすぎません
確かに点灯時、一時的に電力が上がる仕組みではありますが
                             電気代に影響するほどではないので安心して
人のいない場所はこまめに消す シンプルな節電を徹底しましょう

7)野菜をゆでる時はガスよりも電子レンジを使う
⇒ホント!
レンジのほうが調理時間が短く済むため、ガス代の節約になります
省エネルギーセンターの検証によると、毎日野菜をゆでる場合
ほうれん草などの葉野菜は年間で約860円、ブロッコリーなどの果菜は年間で約930円
                      ガスよりレンジを使ったほうがお得との試算が出ています
少量だけ使いたい一人暮らしであればなおさら 洗い物も減り水道代の節約にもつながります

コツコツ実践していた節約術が、実は意味のないものだった…なんてこともあるかも
哀しい努力を続けぬよう、今一度見直してみることをオススメしたい
nice!(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

左利きに関する衝撃的な事実

「人口の10%は利き手が左」
「左利き」と聞いて「なんだか不便そう」「頭がよさそう」など
                        右利きの人とは違う印象をお持ちかもしれません
民族を問わず、人口の10%も存在する左利き
                 しかしそんな左利きについては、多くのことが謎のままなです

1 双子はふつうの人より左利きになりやすい
理由はわかっていませんが、双子は片方が右利きで、もう片方が左利きになることが多い
ですから、ふつうの人より左利きの確率が高いわけ

2 両親が左利きの場合26.1%の子どもが左利き
左利きが遺伝によるものかどうかは不明ですが、両親ともに左利きだと
                      左利きの子どもが生まれる確率はふつうより高くなる
しかし両親が二人とも右利きだった場合
                       左利きの子どもが生まれる確率は、たったの9.5%

3 ほとんどの動物は利き手が特に決まっていない
ほとんどの動物は約半数が右利きで、約半数が左利き
ですから人間や、人間に近いチンパンジーなどは例外的
                         人間の約90%とチンパンジーの70%は右利き

4 オウムの47%は左足でエサを食べる
鳥類ですが、オウムは左足を頻繁に使う傾向にある
オーストラリアに住むオウム320羽を観察したところ
                            その47%は左足でエサをつかんで食べる
33%は右足を使う傾向にあり、残りのオウムはどちらともいえない
オウムは人間の言葉を覚えることでもよく知られていますから
                          他の動物よりも人間に近い?のかもしれない

5 人間の利き手は子宮の中ですでに決まっている
75人の胎児の指しゃぶりを調査した研究者たちによると
     10年後には、右手の親指を指しゃぶりしていた胎児は100%が右利きに
                 左の親指を指しゃぶりしていた胎児の67%は左利きになった
つまり、子宮のなかで人の利き手はほぼ決まっていた
だとすれば、生まれてから止めさせても遅いかもしれません

6 左利きと右利きの言語中枢には違いがある
脳の左半球には、言語をつかさどる言語中枢があると考えられている
                          そこでは音を処理したり、発語を促したりする
これは右利きの人の95%に当てはまるが、左利きの人の場合は
         当てはまるのは70%のみであることが、科学者たちの研究でわかっている
一方、左利きの30%の人たちの場合
   「言語中枢をつかさどるのは脳の右半球か、どちらでもない」という結果が出た
                               脳のなかでも違いが生まれる左利き

7 メジャーリーグの選手は25%が左利き
サウスポー(左利き)という言葉がスポーツでよく使われるのは
             それだけ左利きの人たちのプレーが、右利きの人たちと異なるため
実際、左利きのバッターは、わずかながら右利きのバッターより有利だといわれている
                                 (一塁ベースに一歩近くなるから)
メジャーリーグの選手に左利きが多いのも理解できるかもしれない

8 左利きの方がクリエイティブで天才的?
世界的に有名なギタリストのジミ・ヘンドリックスは
                          多くのミュージシャンに影響を与えてきた天才
彼は左利きなのに、右利き用のギターを逆さに持って左手で弾いたこともあったりして
                                   左利きの人は器用な人が多い
一般的に左利きの人の方が、クリエイティブで音楽的な才能があると考えられている
ただし、科学者たちはこの説を肯定はしていません


ハサミがそうであるように、多くの製品は右利き用につくられています
左利き用のものや、利き手がどちらの人も使えるユニバーサルデザインの製品も
           増えていますが、すべての製品に左利き用を取り入れることは不可能
世の中が右利きの人を中心に回っていて
                 左利きの人は右利きの社会に合わせて生活を送っています
だからなおさら左利きの人は、器用になっていくのかもしれません
ただ、芸術的才能やスポーツの才能は、器用だというだけでは説明がつきません
左利きについては謎ばかりで、利き手への研究はこれからも続くでしょうし
                   いつしか左利きの謎が解明される日もくるかもしれません

nice!(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「要注意な数字」

「日本人が大好きな数字の3と8」
3と8は適当な数を表すときに人が好んで使う数字

・・・たとえば、こんな感じ

「こちらの商品ですが、すでに3社からオファーをいただいております」

「朝から営業に回っていて、こちらで8件目なんですよね」

前者の「3社」は、本当は1社からしかオファーがないのに、「それでは少なすぎる」
    「かといって5社と大ボラを吹くのは後ろめたい」というときなどに
                        「ほどよい数字」として使われることが多い
ただし無意識のうちに使っている人がほとんどで
                   自分がそれを多用していることに気づく人は少ない
また無意識である以上、本人に罪悪感はないものの
                 聞く人が聞くと「あれ? おかしいな」と感じることもある

一方の「8」は、「想像以上に数が多い」ことをアピールしたいときによく使われる
昔から「嘘八百」などといいますが、80%、800件、8,000人などは要注意
10のようにキリがいい数字ではわざとらしいので、それに近いところで
  8なら「そこそこ多い」というイメージをアピールできるのではないか
                                  という心理がそこにはある

日本人が3を好んで使ってきたことは、歴史的にも明らか
その証拠に、「石の上にも三年」「三日坊主」
             「三日天下」「仏の顔も三度まで」など、さまざまな言葉がある

また3は、「満」「充」を連想させる縁起のよい数字と考えられる
対する8も、「八雲」「八重桜」「八百万」など
                        「たくさん」という意味を込めて使われてきた
そればかりか「八」には「末広がり」の意味があるため
                   運のよい数字としてお祝い事などにも使われている

根拠のない「大げさな表現」
数字ではないが、映画のCMに多い「全米が涙した新作」「絶賛上映中」などの
                                   根拠のない大げさな表現
あるいは通販番組の「他にはない切れ味」「限定100名のみ先着順」
                「全国から感謝の声が届いています」など
         調べることができない「あおり文句」にも、3と8に通じる曖昧さがある

とはいえ映画や通販番組の場合、多少は誇大な表現を使ったとしても
             エンタテインメントの暗黙の了解として楽しめるので問題はない
ただし、ビジネスの世界では話が別
大富豪のように常に数字に神経をとがらせている人は
          8が多用されていることに気づくと、すぐに「うさんくさいな」と警戒する
つまり、そうした人との商談において、こうした表現を多用すると信用を失いかねない

もちろん、3と8を使ってはいけないというわけではないし
                      そもそも3と8は10のうちの2つの数字でしかない
本来、話に出てくる確率は5分の1程度なので
                  それが2回に1回出てきたら、確率的にもおかしいとなる

だからこそ
「この商品は、ご紹介したほとんどの方がご購入なさっています」
「こちらの商品は人気が高く、あと残りわずかです」というような
    あおり文句も含め、あいまいで無責任な言葉が口癖になっていないか
                            一度、周囲の人とチェックし合うといい

・・・いわれてみれば、無意識に多用していたかもしれません

nice!(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

痩せる体質を手に入れる極意

仕事に家事に、忙しい女子が多い30~40代
   自分の時間もあまり取れず、睡眠時間を削って何かの時間に当てるという方も多い?
ダイエットを意識している人でなかなか痩せられないのは、その睡眠不足のせいかも
      逆に、しっかり質の良い睡眠をとることで痩せられる「睡眠ダイエット」はいかが?

・なぜ寝ると痩せられるの?
睡眠にもカロリーが消費される!
               30~40代の女性で7時間の睡眠をとると約300kcal消費されます
300kcal消費するというのは
-運動に置き換えると、ジョギング40分、サイクリング60分、水泳30分に相当
-食事で言うと、ご飯2.5杯分、食パン6枚切り2枚に相当
     また、一ヶ月で約9,000kcalというエネルギー消費は、体重を1.2kg減らす量と同じ

・寝ている間に分泌される「成長ホルモン」はダイエットにも有効
成長ホルモンというと、子供の体の成長を促すものと思いがち
実は、代謝のコントロール
(脳の疲労の回復、脂肪の燃焼、病気への抵抗力、肌や筋肉など体組織の修復・再生)
                                           にも関係している
ダイエットのために食事制限などをしていても、十分に睡眠を取らないと
     成長ホルモンが分泌されず、脂肪が分解されないので、その効果は発揮できない
睡眠4時間の人は7時間の人に比べて肥満になる確率が倍以上になる
ただ闇雲に睡眠時間を増やそうとしても効果はありません

睡眠ダイエットの極意
-ゴールデンタイムに入眠する
夜22〜2時の間は、一般的に成長ホルモンが分泌されるといわれます
これがいわゆる、睡眠のゴールデンタイム
この時間の間に睡眠時間が多く重なれば重なるほど成長ホルモンがたくさん分泌されます

-寝始めてからの3時間に熟睡
成長ホルモンは、就寝直後の3時間にまとめて分泌されます
寝始めてからの3時間の間に深い睡眠ができるといい

-睡眠の3時間前までに食事を済ませる
胃にものが残っている状態で眠りにつくと、消化のために血液外に集中して
       体温も上昇するため熟睡の妨げにもなりますし、脂肪の蓄積にもつながります
その他、お酒やコーヒーなど体を覚醒させる飲み物も寝る直前は避けましょう

-入浴は睡眠1時間前までに
ぬるめのお風呂にゆったりと浸かり体をリラックスさせ副交感神経を刺激し
   入浴で温められた体温が緩やかに下がることにより自然な眠気を誘い
                                    熟睡へと導くことができます
反対に、シャワーだけでは体の中から温まることができず
             入眠効果が得られないばかりでなく
                 代謝も下がり結果としてヤセ体質からは遠のいてしまいます

-昼寝は15~20分で
昼間眠くなってしまっても、お昼寝は20分以内
それ以上は夜の睡眠に差し支えます。布団に入って横になると
     眠りが深くなってしまうので、座ったままなど、安定していない姿勢のほうがよい

-室内の明るさを調節する
夜にぐっすり眠るためのホルモン「メラトニン」の分泌は
                             光の強さによって調節されてしまいます
睡眠時は室内を真っ暗にするのがオススメ
また、夜間になっても強い照明を浴びていると、脳がまだ活動時間と判断してしまい
                   本来分泌されるはずだったメラトニンの量が減ってしまう
その結果、体が睡眠に入る準備をしなくなってしまう

-ブルーライトを避ける
パソコンやスマホのブルーライトはメラトニンの生成を抑制し睡眠を妨げます
少なくても寝る1時間前はパソコンやスマホの画面を見ないようにしましょう

-締め付けないパジャマを着用する
寝る際にパジャマや下着などの締めつけがきつい物を選んでいると
                             血流不良を起こし安眠の妨げになります
また寝ている間は汗も大量にかきますので吸水性の良い天然素材のものを選ぶといい

眠らなければ、と思いつめると、逆に寝つきが悪くなったりします
寝る環境を整えた上でも眠れない時は
      「一晩眠れなくても死なないや」くらいに思っていたほうがいいのかもしれません
nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
adgger
もう何ヶ月「なし状態」?潰れたか・・・(-"-;)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。