SSブログ

「耳かき」でしてはいけないNG事項

定期的に耳そうじをしているはずなのに、なぜだか“大量に耳あかが出る”
“耳の中がかゆくてたまらない”“耳だれが出る”などといったことはありませんか?
その要因の一つに、耳そうじのやり過ぎというのがあるかもしれません

実は、耳かきは依存性の高い行為として知られ、“耳かき依存症”という言葉もあるほど

NG1 毎日、耳かきをしている
耳かきって気持ちよさを感じ、クセになってしまいませんか?
                        頻度は“2週間~月に1回程度”に留めましょう
耳かきがクセになってしまう理由は、耳の穴には“アポクリン腺”と“迷走神経”があり
                              刺激されると快感を覚えやすいから
耳そうじのし過ぎで、外耳道炎や外耳道湿疹などを
                           引き起こしかねませんので注意しましょう

NG2 お風呂上がりに耳かきをしている
「皮膚がやわらかくなってそうだから」「湿っていてちょうどいいから」などと思い
                 お風呂上がりに耳かきをしてしまっている方もいるのでは?
実は、お風呂上がりの耳かきはNG!
というのも、お風呂の温かい蒸気で皮膚がふやけており
                     力をちょっと入れただけでも耳を傷つける恐れがある
耳かきは、皮膚が乾いているときに!

NG3 小指を耳の穴につっこむ
突然耳の穴がかゆくなり、小指を耳の穴につっこむ・・・というのもNG
              爪の間にはゴミがたまっていたり、細菌が繁殖していたりします
その爪で外耳道を傷つけてしまったら、炎症を引き起こす可能性大
                  耳そうじをするなら、“めん棒”でそっとふき取る程度でOK

NG4 :めん棒を水や油で湿らせる
国民生活センターによれば、めん棒の綿体(先端部分)を水や油等で湿らせ
             一定の力で引っ張ると、軸から外れてしまうものがあると分かった
実際に、耳そうじ中に綿体が軸から抜けて、耳の中に残るという事故があった
できるだけ、水や油で湿らせてめん棒を使うのはやめましょう

NG5 耳の奥まで入れ過ぎる
「耳の奥に耳あかがある」と、耳かきを奥に入れたくなってしまうもの
ですが、家で行う耳そうじであれば、外耳道入口部分から
                      1センチ以内の見える範囲までにしておくのが無難
手に届かないところにあるものは、耳鼻咽喉科で除去してもらうといい

なお、耳そうじをする際は、安定した姿勢・明るい場所で落ち着いてやるように
お子さんの耳かきをする場合は、「動いたら危ないからね」と
                             きちんと伝えてから行うようにしましょう
nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

トラックバック 0

adgger
もう何ヶ月「なし状態」?潰れたか・・・(-"-;)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。