SSブログ

JA(邪)SRAC(楽)?

日本音楽著作権協会(JASRAC)が、またもやとんでもない要求を出した
今度のターゲットは映画の上映権使用料
JASRACは、現在1本18万円の定額となっている外国映画の上映権使用料を
                         今後は興行収入の1%?2%に変えるよう要求
JASRACは来年4月からの実施を目指しているという
今後は、邦画や名画座などにおける
              過去作上映の上映権使用料のあり方も見直す方針を示している
さらにJASRACは、上映権使用料を配給会社や製作者からもらう
      現在のやり方ではなく、上映の主体者である映画館が支払っていく
                            仕組みづくりを目指していく意向も示した
これに対し、映画業界は猛反発
全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)は到底受け入れられないとしている
この抜本的な上映権使用料などの見直しはTOHOシネマズなどの
   大手シネコンはもとより、特に、小さな規模で運営しているミニシアターや
                                     地方の映画館に直撃する

「JASRAC問題」
現在の1作品一律18万円でなく興収に応じて徴収したいなら、その計算式を提示すべき
18万円というのは興収2000万未満の配給会社のとってはその額でさえ大きなコスト
                          大半のアート系映画はその前後の売り上げ
ここ数年、国内国外問わず良質なインディペンデント映画を上映してきた映画館が
                                       次々と姿を消している
以前なら学生が学割で映画を見るために学生証を提示したものだが
          今の客層は完全に中高年にシフト 2000年辺りから完璧に落ち始めた
少数の人に支持されるアート系作品をかけられる劇場が減り
      結果として、そういった作品を好む目の肥えた若い映画ファンも育っていかない
そんな悪循環は映画の「多様性」を失わせていくことにつながる
ただでさえミニシアターの状況は厳しいのにも関わらず、今回のような
          JASRACの動きは、映画業界におけるこの傾向を押し進めることになる

JASRACの懐が温かくなるのと引き換えに
    この国からは大手シネコンでかかる大作映画以外は上映する場所がなくなっていく
そんなことで本当に良いのだろうか?
JASRACのやり方は日本の映画業界の実情をあまりにもかえりみない横暴なもの

「教育と著作権」の問題でいうと、今年5月に起きた京都大学の式辞に関する騒動
京都大学のホームページに掲載された山極壽一総長の入学式の式辞に
   ボブ・ディランの代表曲「風に吹かれて」の歌詞の一部が引用されているとして
      JASRACが大学側に対し楽曲使用料が生じると指摘していた旨が報じられた
この件は大炎上した挙げ句
JASRAC側はこの件に関しては頑として徴収を訴えるようなことはなかったが
 引用した出典の記載もあり、どこからどこまでが引用なのかの区分も明確で
              「自己の創作部分が主であり、引用部分が従であること」という
引用の要件も満たしている式辞に対して威嚇のような指摘をしていた
これまで列挙してきたように、JASRACという組織のやり方に問題があることは明白
それによって多くの人が抱えた不満の火に油を注いだのは、JASRAC役員の対応
JASRAC浅石道夫理事長インタビュー(7月20日付)
                 ここで音楽教室の徴収に反対する人々の声をこう評している
「一般の人の反対には、反対のための反対
         『JASRACは気に入らないから、この機会にたたいてやろう』というのもある」

著作権料徴収によって引き起こされる音楽教育に与えるダメージについて
                議論しているのだが、これは話のすり替え以外なにものでもない
また、京大入学式の式辞の件に関し
「グレーな事案であり、徴収するとなれば訴訟になる可能性がある
                             経営判断として、そこまでしないと決めた
意見としては承るが反省なんかしていない」とした後、さらにこのように語る
『カスラック』という人たちは議論の相手だと思っていない
                         まっとうな議論をしている人には真摯に対応する」

現在のJASRAC会長が理事時代に
    「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」という疑問に
                         「当然だと思う」と答えた発言がネット上で再炎上中
かつてはカセットテープ、現在なら自分で編集したCDなど
                「営利目的以外で楽しむ」のも許さないというのが現会長の持論だ
これには逆に法律侵害と怒る消費者がいても不思議ではない

車内BGM用にCDを作成したり、映画館で流れるサントラを楽しむ人は
                                むしろCDを買っているユーザーが多い
目先のお金にとらわれ浮世離れした発言をしていると、本当に街から音楽が消えかねない

そもそも、なぜ最近になってJASRACまわりで問題が立て続けに起きているのか? 
徴収対象を広げてきた背景には、CDのセールスの落ち込みにより
        レコード業界からの著作権収入が減少したことがあるとされると説明されている
実際その通りだろうが、そうであるならば、他から金をふんだくる前にやることがある

nice!(14) 
共通テーマ:ニュース
adgger
もう何ヶ月「なし状態」?潰れたか・・・(-"-;)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。